知ってる人は知っている、色んなカードの使い方を確認していこう。

【花の絨毯】
置いたターンにはマナが出ないと思われがちだが、第1メインに置けば第2メインにマナが出せる。ちなみにマナは好きな色で出せる。

「あなたの各メイン・フェイズの開始時に、このターンにこの能力によってあなたのマナ・プールにマナが加えられていない場合、対戦相手1人を対象とする。あなたはあなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナを最大X点まで加えてもよい。Xは、そのプレイヤーがコントロールする島(Island)の数である。」

【汚れた契約】
ライブラリーを空にするとき一番下のカードは手札に加えられる。デモコンとごっちゃにならないように。

【苦い真理】
2色デッキでも、真鍮の都などを使うことで収斂3にできる。ただしけっこう難しい。

【ネクロポーテンス】
・手札から捨てたカードを追放するのは誘発型能力である。一瞬だけ墓地に落ちた状態になるため、ネクロマンシーで釣り上げることができる。また、追放の誘発スタックで適者生存を連続起動することで、ウーズコンボの墓地条件を一瞬だけ満たすことができる。手札に来てしまったトリスケリオンをネクロポーテンスの大量ドローでディスカードすることもできるが、デッキの総マナコストには要注意。

・ネクロポーテンスが破壊されたとしても、裏向きに追放されたカードは遅延誘発で手札に加わる。ネクロポーテンスが除去の対象になったときは、次のエンド時で手札に加えたい枚数分だけ起動しておくとよい。ネクロポーテンスを除去しても次の手札補充は防げない。

【魔力流出】
太陽の指輪を維持しておけば、否定の契約、Mystic Remora、他のアーティファクトの維持用の支払いを1回だけ肩代わりできる。

【秘儀の否定】
自分の呪文を打ち消すことで3枚ドローできる。自分の呪文(例えば除去呪文)がカウンターの対象になったとき、秘儀の否定でそのカウンターのほうを打ち消すべきか、自分の呪文のほうを打ち消すべきかは検討の余地がある。

【遅延】
待機なので、3ターン待てば速攻付きで出てくる。召喚酔いで戦場に出る場合と遅延明けに速攻付きで戦場に出る場合を比べると、アタックまでにかかるターン数の違いは2ターンであって3ターンではない。

【エレンドラ谷の大魔術師】
頑強誘発時に隙がある。むかつきや直観を通したり、有毒の蘇生やフェアリーの忌み者でエレンドラを消したりできる。

【ヨーグモスの墳墓、アーボーグ】
黒でなくても入れられる。

【反射池、風変わりな果樹園】
「もし起動したら何色のマナを出せるか」を見る。起動コストは関係ないため、例えば緑黒フィルターを参照すれば必ず緑か黒が出せる。クリーチャーがいないときのガイアの揺籃の地を参照してもマナは出ない。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索